スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

MSCシンフォニアで憧れの地中海クルーズに行ってみた

Bonjour, メルです。  2月1日のNetflixジブリ解禁で、魔女の宅急便と紅の豚を見ていたら、夏に行った地中海クルーズを思い出したので、今回は私たちが乗船したクルーズ船:MSCシンフォニアの情報や、その時の経験などをまとめていきたいと思います。 MSCシンフォニアで地中海クルーズに行こう! MSCシンフォニアとは MSCシンフォニアってどんな船?  今回私たちが乗船したMSCシンフォニアは、MSCクルーズによって運行されている、いわゆるカジュアル船です。時期によって、地中海だけでなく南アメリカなども航行しています。    MSCクルーズは、非上場企業の中で世界最大のクルーズ会社で、地中海にルーツを持つスイス基盤のヨーロッパ企業です。年間を通じて地中海及びカリブ海を航行し、また季節によって北欧、大西洋、南アメリカ、北アフリカ、中国、ドバイ・アブダビ・インドなど、世界各国を航行しています。  現行17隻のクルーズ船が運行されており、「メラビリアクラス」「ファンタジアクラス」「ムジカクラス」「リリカクラス」の4クラスに分類されます。MSCシンフォニアはリリカクラスにあたり、乗客定員 約2700名、キャビン数 980室のMSCの中では小さな船になります。詳細は ここ をご覧ください。 設備/サービスはどんな感じ?  MSCシンフォニアの客室は、スイート/バルコニー付きキャビン/オーシャンビュー/パーシャルビュー/インテリアキャビンの5つに分かれており、どの部屋にもエアコン、テレビ、バスルーム、ドライヤー等、基本的にホテルにあるようなものは全て完備されています。(写真は私たちが泊まったバルコニー付きキャビン、HPより)  船内には、主にディナーの会場となる「Il Covo Restaurant (イル・コーボレストラン)」と「Il Galeone Restaurant(イル・ガレオーネレストラン)」という2つのメインレストランと、朝食や昼食、軽食などで利用できる「La Terrazza Buffet (ラ・テラッツァ・ビュッフェ)」と「Caffè del Mare (カフェ・デルマーレ)」の2つのカフェテリアがあります。(写真は私たちが7日間お世話になったイル・ガレオーネレストラン、HPより)  また、スポーツ中継

駐在妻として生きることを選択をした理由


Bonjour, メルです。

 今日は、スイスに来てから一番大変だった滞在許可申請について書く前に、私が駐妻という道を選ぶにいたったストーリーと私のキャリア感について言語化したいなと思います。

 結論から言うと私は今「帯同休職制度」という、駐在者の配偶者が会社を辞めることなく海外に帯同できる制度を使ってスイスに住んでいます。したがって私は、夫の帰国が決まれば会社に戻り、以前のように働くことが可能です。

 ここから書くことは、あくまでも私個人の意見/考え方です。反論/反証あるかもしれませんが、一つの価値観として受け入れていただけると幸いです。


********************

 夫:ルーが駐在を示唆されたのは2018年6月末。

「大変なことになった、帰ったら話す。」

 仕事中にルーからとてつもなく不穏なLINEをもらい、家族の不幸か国内転勤か、まさか研究職で海外転勤なんてことはないよね?なんて考えていたら、まさかのスイスへの赴任示唆。

 前任者がスイスの滞在許可の関係から急遽帰国しなければならなくなり、遅くとも9月中旬から赴任してほしいという内容でした。

「どうしたらいいと思う?」

 ルーはメーカーの研究職で、その職である限りは基本的に大きな異動はないだろう、なんてふんわり考えていたので、まさかの展開すぎて初めは驚いてしまったけれど、彼のキャリアのことを考えればここで断るのはもったいないし、せっかくの機会を生かしてほしいと思い、次の瞬間には「行っておいでよ、ついて行くよ」と答えていました。


 なぜあの時全く悩まなかったのか。それには理由が3つあります。

------------------------------------------
① 起こりうる様々なシチュエーションを事前に検討していた

「判断をすぐに下さないといけないような差し迫った状況では、ベストな判断ができないから、様々なオプションを平時から考えておくべきだよ。」

 仲の良い会社の先輩が、私に話してくれた言葉で、本当に真理だと思っています。生きていれば様々な可能性に出会い、判断を迫られますが、ベストな判断をするためには事前の情報収拾や気持ちの整理が必要不可欠だし、普段からオプションをたくさん持っておくことで、不必要に慌てなくて済みます。

 先輩のアドバイス通り、私はルーが国内転勤になったパターンや私が海外赴任を示唆されたパターン、子供ができた/できなかったパターンなど、考えられるシチュエーションにおける自分の行動を事前に考えていたので、まさかの出来事ではあったものの柔軟に対応できたと思っています。

② 様々な働き方があること、海外帯同休職制度が使えることを知っていた

 女性のキャリア構築というのは、いまの日本社会においてとても注目されていることの一つで、私の会社もとても重きを置いており、いろいろなテーマでの先輩社員との座談会や、メンタリングなどを実施してくれています。

 そういったイベントや仕組みを活用しながら、様々な考え方の人と価値観を共有し、自分の価値観を明確化したり、会社内外で使える制度/サポートの情報を得ることができました。

 様々な働き方/価値観があること、使える制度/サポートがあることを知るということは、オプションや選択肢の幅を広げることにも繋がり、決断する際に迷いが生じにくくなったように思います。

③ 休職がキャリアの中断とは限らない

「奥さんが仕事を頑張りたい時期は旦那さんが仕事をセーブして家のことをして、旦那さんが仕事を頑張りたい時期は奥さんが仕事をセーブして家のことをする。そうやって夫婦間で仕事のバランスをしっかり取ることによってお互いに幹部にまで昇進している友人もいるよ。」

 ある外資系企業で働く女性から聞いたお話です。大手米国企業のアメリカ人夫婦の話なので、今の日本企業/日本社会ではなかなかできることではないかもしれませんが、私はこの話がすごく心に残っています。

 今は私がルーをサポートするターンだけれど、私が頑張りたいと思った時はルーにサポートしてもらえばいいんだ。

 そういう風に考えたら、私のキャリアは途切れるわけではなくて、「充電中」なんだなと思えるようになり、臆することなく休職を選択することができました。
------------------------------------------


 正直にいうと、海外帯同制度を使うというシチュエーションを考えた際、一番の懸念事項は育休/産休/介護休などのように、多くの人が取得する長期休職とは違う特殊な休職制度を使うことによって、休めば休むだけ同期よりも昇格スピードが落ちるということでした。しかし、キャリアは他人と比べるものではなく、自分がなりたい自分になるためのプロセスです。

 まだ3年目だったのもあって、同期同士では昇格スピードはほぼ横並びだったけれど、誰にだって人生これから何が起きるかわからないし、それを他人と比べて誇ったり卑下したりするのは違う。

 同期達が前に進んでいるなかで、自分だけこんな序盤で「充電」しているのはなんだかもどかしいけれど、自分に能力さえあればきっといつか追いつけるし、追いつくための努力をすればいいだけのこと。

 この休職中に感じたことや取り組んだこと、得られた経験も全て私のキャリアの一部だし、それはきっとこれからの人生の中で強みになるはず。

 そう思えるようになって、結果いま私はここに駐在妻として存在しているというわけです。

********************


 ルーは2018年9月中旬からスイスで働いています。私は2019年2月末に仕事を休職し、4月末からスイスに来ました。

 ルーは会社と大学の研究室間で結んでいる共同研究契約に基づいて勤務しており、契約期間は4月頭〜翌3月末までの1年間、以後都度協議の上更新となっています。

 前任者が期間の途中で帰ってきてその契約を半年間引き継いだことから、始めの半年間は赴任ではなく出張扱いとなり、ルーの会社側で私の帯同が許可されなかったため、約半年間の別居婚状態となりました。

 2019年1月頃には契約延長の見込みが立ち、私は休職。3月中に契約書へのサインが完了してから、怒涛の勢いで国内外引越しや健康診断、国内手続きなどを終わらせて約3週間で渡航までこぎつけました。この辺りの話もまた改めて書けたらなと思っています。



 長くなってしまいましたが、私の駐妻生活が始まるまでのストーリーはこんな感じ。ご質問やご意見など何かあれば、コメントを残していただけると嬉しいです。

それではまた。
À bientôt ! (またお会いしましょう!)

メル






 


 














コメント

人気の投稿